二世帯住宅に使える補助金は? 地域型住宅グリーン化事業 2018.09.06補助金 HOME ブログ 補助金 二世帯住宅に使える補助金は? 地域型住宅グリーン化事業 Tweet Share +1 Hatena 今回も二世帯住宅を建てる際に役立つ補助金についてご紹介します。 今回は、二世帯住宅でなくても使える『地域型住宅グリーン化事業』についてです。 この補助金は、二世帯住宅にすると補助金額が加算されます。 地域型住宅グリーン化事業 この補助金を利用する為には、依頼する企業が、この事業のグループに属している必要があります。利用したい場合は、依頼先に利用できるかどうかを予め確認しておくことをお勧めします。 『長寿命型』 【要件】 長期優良住宅の認定を受けていること。 【補助金額】 上限:110万円/戸 ※依頼先(施工業者)の補助金活用実績によっては、100万円/戸の場合あり。 木造住宅への地域材利用 予算の範囲内で補助 金額を加算します(以下、「地域材加算」という。)。加算する補助金額は、上限 20 万円とします。 三世代同居への対応 補助対象の住宅が三世代同居対応住宅の要件を満たす場合は、予算の 範囲内で補助金額を加算します(以下、「三世代同居加算」という。)。加算する補助 金額は、上限 30 万円とします。 『高度省エネ型(認定低炭素住宅及び性能向上計画認定住宅)』 【要件】 認定低炭素住宅であること 性能向上計画認定住宅であること 【補助金額】 上限:110 万円/戸 ※依頼先(施工業者)の補助金活用実績によっては、100万円/戸の場合あり。 木造住宅への地域材利用 長寿命型②と同様。 三世代同居への対応 長寿命型③と同様。 『高度省エネ型(ゼロ・エネルギー住宅)』 【要件】 以下をすべて満たす住宅 住宅の一次エネルギー消費量が 概ねゼロ 再生可能エネルギーを除いた設計一次エネルギー消費量の基準一次エネルギ ー消費量からの削減率が 20%以上 ZEH の外皮強化基準値(外 皮平均熱貫流率)以下の性能 【補助金額】 上限:140 万円 ※依頼先(施工業者)の補助金活用実績によっては、125万円/戸の場合あり。 木造住宅への地域材利用 長寿命型②と同様。 ただし、改修の場合は、改修した部分の主要 構造部の過半に地域材を使用することを要件とします。 三世代同居への対応 長寿命型(2)③と同様。 ただし、改修の場合は、新設した設備により 要件を満たした場合のみが対象となります。 ※1 地域型住宅グリーン化事業(国土交通省) http://chiiki-grn.jp/home/application/tabid/157/index.php まとめ 『長期優良住宅』『高度省エネ型』『ゼロ・エネルギー住宅』どの区分で補助金を取得しても、高い住宅性能の家になるので、過ごしやすい家が建てられます。 違いとしては、 『長期優良住宅』:税制の優遇措置が多くある。 『高度省エネ型』:ZEHより、建物価格等が掛からない。 『ゼロ・エネルギー住宅』:光熱費などのランニングコストが他の二つより掛からない。 などの面が挙げられます。 補助金の詳細については、記載したリンクからサイトに行けますので、気になる方は見てみて下さい。 どれが使えるのかは、申請時期もあるので、依頼先に聞いてみると良いと思います。利用できる補助金はしっかりとチェックして、お得に作っていきましょう。 是非、検討してみてください。 Tweet Share +1 Hatena 投稿者: falNisetai 補助金 コメント: 0 二世帯住宅のこと 何でもご相談ください 一般住宅とは違った難しさのある二世帯住宅。不安なこと、分からないこと。一緒に解決していきましょう。 相談してみる 二世帯住宅に使える補助金は? 福島県多世代同居・近居推進事業 二世帯住宅に使える補助金は? すまい給付金 コメント ( 0 ) トラックバック ( 0 ) この記事へのコメントはありません。 この記事へのトラックバックはありません。 トラックバック URL 返信をキャンセルする。 名前 ( 必須 ) E-MAIL ( 必須 ) ※ 公開されません URL 上に表示された文字を入力してください。 関連記事一覧 二世帯住宅に使える補助金は? すまい給付金 2018.09.15補助金 二世帯住宅に使える補助金は? 福島県多世代同居・近居推進事業 2018.09.03補助金
この記事へのコメントはありません。